今回はワンピース、ルフィのミニチュア服です。
シャツ、パンツ、腰巻、麦わら帽子をシーチングを使い手縫いベースで約8分の1サイズで作っていきたいと思います。
それではスタートです。
動画でも紹介しています。
パターン
パターンを4分の1でひいていきます。いちおう原型からひき、仮縫い・補正も何回かしましたが省略。
ルフィの身長、174cmをもとにバスト、ウエスト、ヒップなどの大きさを決めてみましょう。
今回は、バスト58.5cm ウエスト56cm ヒップ72cm にしてみました。きっと当たらずとも遠からず・・・だと、いいな。
縮小して、約8分の1サイズにします。

パンツは持ち出し付きにします。
裾と袖口のフレアを切り替えなしで作りたいのでダーツっぽくしてみます。
裁断
シャツのフロント部分、ベルト部分は布の耳を使っていきます。
シャツの裾と衿ぐり、袖口は縫い代なし、その他は縫い代5mmでカットします。
ベルト部分は後ほど~

シャツの裾と衿ぐり、袖口に5mm幅の接着芯をくるむように貼ります。
布用ボンドで仮止めをしてからアイロンで接着させます。あて布を忘れずに~
それ以外の縫い代にはほつれ止めを塗ります。

古いシーチングをひっぱり出してきたので、しみのようなものが~
縫製 シャツ
ダーツ風を3分の1から2分の1くらい下から縫って、フレア感を出します。
たて糸2本をすくう感じで、水平に糸を渡していきます。糸は2本どりが良さそうです。
糸を5割~6割くらい引きしめます。



前後の肩を縫います。並縫いを往復します。衿ぐり側はぎりぎりまで縫います。
縫い代を割って、2~3mmカット。


袖のダーツ風を縫います。

袖を付付けていきます。
脇の出来上がり線まで縫っていきます。


脇と袖下を縫います。裾もぎりぎりまで縫います。

脇と袖下の縫い代を割って、2~3mmカットします。袖山の縫い代に切り込みを入れて、2~3mmカット。
表に返します。

縫製 パンツ
前と後ろの脇を縫います。縫い代を割って2~3mmカット。

次に股ぐりを縫っていきます。赤線部分、前は明き止まりまで。

後ろから縫っていきます。↓下の位置から縫い始めて、往復して戻ります。

表に針を出します。

片方の前とつなげます。

もう片方とつなげます。

明き止まりまで縫っていきます。
股ぐりの下部分を、座っても破れないように補強しま~す。クロスさせる感じで何回か縫います。

股下を縫っていきます。

股下の縫い代を割って、2~3mmカット。
股ぐりの縫い代を割って、切り込みを入れて2~3mmカットします。

裾を折り返して、まつります。
持ち出しを作ります。縫い代を折り込みながらまつります。
表に返します。
見返し部分にステッチを入れます。一針、持ち出し側に出します。


左右、逆になってしまいました~
ポケット部分にステッチを入れます。

ベルトを作ります。
布の耳をベルト幅にカットします。カットした側に接着芯をくるむように貼り、まつる感じでベルトを付けていきます。

次にベルトループです。接着芯をつけた布を1mm幅にカットしたら、ベルトループの長さにカットします。
一針出して、一針戻す感じで付けていきます。

シャツとパンツの仕上げ
アクリル絵具で色を塗っていきます。


樹脂粘土でボタンを作り、着色したら付けます。
シャツ用に4個、パンツ用に1個、腰巻用に1個使います。

金ボタンにしてみます。



ボタンホール風を作ります。ボタンホールの片側だけを作る感じです。



シャツは開きっぱなしです~
ダーツ風が緩んだので、お直しです。

だいぶ着古したので染め直しです。内側も塗ります。

パンツにもボタンを付けます。

パンツの見返し、持ち出しに面テープを付けます。

続いて、パンツの裾のもこもこです。もこもこにするか折り返しにするか迷いましたがもこもこにすることにしました。
布のたて糸を引き抜いていきます。


たて糸(短い方)をくるくる丸めてボンドで付けていきます。よこ糸(長い方)も、あとで使います。

小さいのも作って、隙間を埋めます。

もこもこ完了
腰巻と麦わら帽子
まずは腰巻からです。
接着芯をくるむように貼り布端の処理をして、色を塗ります。


縦に5箇所、ギャザーを寄せます。

左右に糸ループを作り、着脱できるようにします。
糸ループを作ったときに、一緒に両端をとじます。

片方はくさり編みで糸ループを作っていき、先っぽに樹脂粘土のボタンを付けます。

前パーツにもギャザーを入れたら、付けます。

続きまして、麦わら帽子です。
パンツのもこもこのとき引き抜いたよこ糸を使います。ここでは水で溶いたボンドを使っていきます。
つば部分から始めます。糸を5本くらいボンドで束にします。

ボンドを塗りながら内側に向かって円形にしていきます。

↓下のあたりまできたら、そこからは上に向かって巻いていきます。上に向かって小さくなるように巻きます。


くるくる巻いたものを、てっぺんに付けます。


トップクラウン~
形の修正と隙間を埋めます。乾燥させたらはがします。

着色して、再び乾燥。

つぎにリボン部分です。短い方2~3本をボンドで束にし、着色したら2mmほどの幅にします。

ボンドをつけながら巻いていきます。


完成
ようやく完成です。









次回もおたのしみにー!
広告

コメント